トレンドアフィリエイトを実践していくと、対応に悩むのがコメントの管理方法だと思う。今回はWordPressのコメント管理方法と注意点についてまとめていきます。
コメント管理はファンを大事にする上でも不可欠ではありますが、対応を間違えてしまうとブログを他者から潰されてしまうリスクもあるため繊細なポイントです。
目次
【トレンドアフィリエイト】コメント管理の基本
まずブログ運営をする上で覚えておきたいのが、コメント管理の意味です。
コメントはあなたのブログを読んでくれた読者から送られてくるものであり、ブログ運営の活性化を図るためにあるものです。
しかし、インターネット上には心無いユーザーも存在するため、誹謗中傷やスパムコメントなどが大量に寄せられてくるときもあるでしょう。
そんな時のコメント管理はブログの運営者の立場では義務であり、かならず健全に対処すべき問題です。
これからブログ運営する中でコメント管理を怠ることはあってはならないことなので肝に銘じていきましょう!
1.スパムコメントの管理方法
まず厄介なのが、スパムコメント。(お肉の話をしているわけではない笑)
これはあなたのブログにいかがわしいサイトや海外の怪しげなサイトのリンクを貼ったり、不当な請求を(英語でが多い)してきたりする嫌がらせのコメントです。
ちなみにコメントをした側の表記としてはこんなかんじです↓↓
管理方法としてはプラグインのAkismetを利用しましょう。
Akismetはスパムコメントをフィルターをかけて排除してくれるプラグインで、APIキーを取得する手間はありますが無料で使用できますし、必ず導入しましょう。
また、それでもフィルターを通過してきた英語のワケの分からないコメントは承認をしないでスパムとして処理します。
やり方は簡単で、コメント管理画面で「スパム」ボタンをクリックするだけ。
こうすることで、今後コメント主の名前やメールアドレスが自動的にスパムフォルダに移動しやすくなる。(絶対というわけではない)
2.誹謗中傷コメントの管理方法
明らかな嫌がらせであれば対処は簡単なのですが、厄介なのがこの誹謗中傷コメント。
誹謗中傷コメントは大きく分けて2種類あり、
- ブログ運営者への誹謗中傷
- ブログで取り上げた人物への誹謗中傷
それぞれの対応についてまとめていこう。
2-1.ブログ運営者への誹謗中傷
単純にブログを書いた者に対して攻撃的なコメントをしてくるパターンです。
◯ね、とか※すとかですね。
もちろん、基本的には無視して構わないわけですが、相手に正当な主張がある場合は注意が必要です。
それについてはこの後に説明する「クレームコメント」を参考にしてください。
とにかく感情的な批判コメントを相手にする必要はありません。無視。『ゴミ箱』にでも入れておきましょう。
2-2.ブログで取り上げた人物への誹謗中傷
あなたがブログで『上戸彩』さんの話題を取り上げた場合、上戸彩さんを批判するようなコメントが届くかもしれません。
そんなときもそっと『ゴミ箱』に入れておきましょう。
もし間違って承認してしまうと、上戸彩さんの事務所から「このブログはうちのタレントの誹謗中傷を許可しているブログだ」とみなされてしまい、Googleに訴えられ厳重注意をもらってしまうでしょう。
あなたも営業妨害に加担していると判断されてしまうので、絶対に承認してはいけません。
3.クレーマーコメントの管理方法
ここでいうクレーマーは正当な理由を持つコメント主のことをいいます。
例えば、ブログに記載した情報が事実と違ったりなどを指摘してくれるコメントですね。
こういうコメントが来た時は、コメントを承認して間違った情報を修正などの対応をとっていきましょう。
そしてコメント主にはお礼を言ってあげてください。
コメント主はわざわざ、あなたの間違いを指摘してくれたわけですからね。
またあなたの書いた表現などが気に食わないという場合は、非常に難しい問題です。
「表現の自由」はあるものの、向こうが感情的になり『こんなことを書いているブログは密告してやる』などの脅しもあるかもしれません。
本当かどうかは定かではないとして、面倒を被るのもゴメンなので対象となる記事の修正、又は削除を素直にしておくのが無難です。
その1つ記事だけブログ全体の運営が危ぶまれることを考えたら安いものだと割り切ることも必要です。
4.応援コメントの管理方法
これは一番扱いやすいのですが、記事が良かった!などの応援してくれるコメントですね。
こういうユーザーはあなたのブログのファンになってくれるかもしれないので、しっかりと感謝の意を伝えて返信をしてあげましょう。
コメントをした方も、こちらの紳士な態度に好感を持ってくれるはずなので定期的にブログ自体をチェックしてくれる可能性があがります。
さいごに
今回はトレンドアフィリエイトにおけるコメントの管理方法と注意点についてご紹介しました。
たかがコメント管理、されどコメント管理。やり方を間違えてしまうと大変なことになってしまいますので、十分に注意をしてブログ運営にはげみましょう!
数年前まで田舎でくすぶっていたサラリーマンだった僕が、たった1つのブログを作ったことで人生が変わりました。
副業で始めたブログビジネスで、週1回だけ働いて月24万円の収入を得られるようになり、今ではストレスフリーな毎日を送れています。
- 自宅やカフェで自由に働けるノマドライフに興味がある
- 脱サラして、人間関係に疲れることない人生を叶えたい
- ブログで収入を得るために何から始めていいか分からない…!
- 帰りのチケットを取らなくても海外旅行に行ける生活に憧れる
開放感にあふれた人生を描くために初心者向けのブログ入門書を無料でプレゼントしています。
ゼロスタートの人にも「あ、ブログってこうやって稼げるんだ!」と反響をいただき、分かりやすい動画・文章でやさしく解説をしています。
僕のメルマガ登録者さん限定で、今だけ0円で配布をしていますがいつ値上げをするか分かりませんので、今のうちに無料プレゼントをお見逃しなく。
ボタンをクリックして、登録フォームに「名前」と「メールアドレス」を入力したら、すぐにプレゼントが手に入ります。