今回はブログ記事のコピー防止&右クリック禁止できるWordpressのプラグイン『WP-Copyright-Protection』についてご紹介しましょう。
せっかく書いたブログ記事の文章をコピーされたり、オリジナルの写真を勝手にダウンロードされたりすると困りますよね。
そんな悩みを一発で解決してくれるのがこの『WP-Copyright-Protection』なのです。
目次
ブログ記事のコピーを防止する方法
ブログ記事をコピー禁止&右クリック禁止する理由は?
ブログやウェブサイトはインターネット上に存在するコンテンツであるため、世界各国どんな人でもあなたのブログにアクセスすることができます。
幅広い層にあなたのコンテンツを見てもらえることはとても良いことなのですが、そこで問題となるのは、他者からの記事文章のコピペや勝手に画像をダウンロードされて流用されることですね。
せっかくあなたが時間をかけて調べて表現を工夫しても、それが一瞬にして第三者にパクられてしまい、あたかも自分のモノであるかのように流用されてしまうリスクがあります。
これが正確に特定できて、それ相応の処罰がされるのであれば納得もできますが、雑多な情報がはびこるインターネット上では誰があなたのコンテンツをコピーしているかなんて分からないものなんですよね。
そして、一番最悪なのは、コンテンツをコピーされた被害者であるあなたがコピーした犯人になる可能性もあります。
たとえコピーされても、あなたがオリジナルであるということを証明するプラグイン『pubsubhubbub(パブサブハブバブ)』もあるのですが、そもそもコピペをできないようにしてやれば解決しますね!
文章のコピーやブログ記事内の右クリックを禁止するのがプラグイン『WP-Copyright-Protection』というわけです。
プラグイン『WP-Copyright-Protection』のインストール方法
WordPressのダッシュボード画面から『プラグイン⇒新規追加』に移動しましょう。
プラグイン検索で『WP-Copyright-Protection』と入力して、『インストール』をクリックして、有効化をしましょう。
『有効化』さえしてしまえば、すべてのコンテンツがコピー防止されるので特に設定をする必要はありません。
コピー防止はユーザビリティでデメリットも?
コピー防止すること自体はとても素晴らしいことなのですが、デメリットもあります。
それはコピー防止することによるユーザビリティの低下です。
例えば、あなたのブログを見て『あれ?これどういう意味だろ??』と疑問に思った人が文章をコピーして検索したいのにできなかったりするとユーザーとしては「イラッと」してしまってファン離れが起きてしまうかもしれません。
すごいコアな話をしてしまうと、僕がトレンドアフィリエイトを実践していたころにメンターに記事添削をしてもらっていた時は一時的にプラグインの有効化を解くなどをやっていました。
そうしてないと記事の添削がしづらいので・・・笑
とまあ、コピー禁止することも大事なのが、ブログの使用用途やどんな内容を扱うかによって『WP-Copyright-Protection』の導入を考えたほうがいいでしょう。
あとがき
今回はブログ記事のコピー防止&右クリック禁止を簡単に設定できるプラグイン『WP-Copyright-Protection』についてご紹介しました。
とにかく操作が簡単なのですが、同時にユーザビリティ(自分にとっても)が下がってしまうのが難点。
自分が発信したい情報に合わせて導入を検討することがおすすめですね!
もちろん、自分がコピーをするのはもってのほかです!!使いたい文章があればしっかりと引用タグを使用してマナーを守りましょうね。
マナーだけではなく、ペナルティのリスクもあることを忘れずに。
数年前まで田舎でくすぶっていたサラリーマンだった僕が、たった1つのブログを作ったことで人生が変わりました。
副業で始めたブログビジネスで、週1回だけ働いて月24万円の収入を得られるようになり、今ではストレスフリーな毎日を送れています。
- 自宅やカフェで自由に働けるノマドライフに興味がある
- 脱サラして、人間関係に疲れることない人生を叶えたい
- ブログで収入を得るために何から始めていいか分からない…!
- 帰りのチケットを取らなくても海外旅行に行ける生活に憧れる
開放感にあふれた人生を描くために初心者向けのブログ入門書を無料でプレゼントしています。
ゼロスタートの人にも「あ、ブログってこうやって稼げるんだ!」と反響をいただき、分かりやすい動画・文章でやさしく解説をしています。
僕のメルマガ登録者さん限定で、今だけ0円で配布をしていますがいつ値上げをするか分かりませんので、今のうちに無料プレゼントをお見逃しなく。
ボタンをクリックして、登録フォームに「名前」と「メールアドレス」を入力したら、すぐにプレゼントが手に入ります。