こんばんは、結城おさむです。
先日、起業家友人のYUMEさんとhitomiさんと
牛角で飲んでいたのですが、
こんな話になりました。
「バランス感覚って大事だよね。」
一体何のことかというと、
最初に出たトピックがこちら。
目次
明日死んだらあなたは後悔しないのか?
という、問いについてです。
スティーブ・ジョブズの
伝説のスピーチでも、、
『その日1日を人生最後の日だと思って過ごせ』
という演説がYouTubeでも、
過去にバズったことがあります。
しかし、
「今を生きろ」という言葉もありますが、
これらすべて極端な話だなと思います。
だって、
普通に考えて、、、
明日は死なないだろうに…。。笑
いくらなんでも
明日くらいは生きてると思います。
それどころではありません。
明日も、明後日も、明々後日も、
ボクらは生きる。(たぶん)
もし、会社員時代のボクが
ジョブズの教えに従って、
「もし明日死ぬとしたら、今の仕事はしたくない!」
と言って計画なしに辞表を出したら、
当日のボクの気分は晴れ晴れしているでしょう。
曇り空から太陽の光が差し込むように、
勢いよく辞表をトルネード投球で投げつけたはず。
ですが、
翌日には無職であることに気づき、
2日後には就職活動を考えはじめ、
3日後には辞めたことを後悔する。
それでも、現実という日々は続きます。
たぶん、あと数十年は生き続けるでしょう。
そうやって考えたら、
バランスって大事だなと思うんですよ。
「明日死ぬとしたらどうする?」
という、
マインドで全力で毎日生きることも大事だけど、
計画性だって同じくらいに大事。
極端な意見はトガッているし、
カッコいいし、ボクらの心を震わせます。
だけど、
ジョブズだって緻密に
計算するときもあっただろう。
ボクらも、
ノリと勢いと冷静さの
バランスゲームに勝っていく必要がある。
「バランス感覚って大事だよね。」
というバランス論を
牛角でハイボールを飲みながら
語り明かしました。
人生100年時代って言うじゃん?
これも極端な話なのではないでしょうか?
ベストセラー「LIFE SHIFT」では、
ボクらの人生は100年間あるらしい。
これからは技術の発達や、
統計データから
100歳まで生きる人は増えるでしょう。
ボクらは人生100年時代を見越して、
未来をデザインしていく必要があるようで。
ボクなんかよりも、
超頭の良い学者さんたちが
提唱していることだから、たぶん間違いない。
でも、
今は変化の時代です。
10年前にスマホが
ここまで普及する世の中になってるなんて
誰も予測ができなかったでしょう。
年収10億円と言われるヒカキンも、
10年前まではビートボックスの動画を
謎のプラットフォームにアップしていた
どこにでもいる配信者でした。
「5年先の未来すらどうなるか分からない。」
ホリエモンですら
そんなことを言ってる時代で、
100年分の人生設計する意味あるの?
という疑問が生まれると思います。
それに、、
もしかしたら明日、
死ぬかもしれないじゃないですか?
Hitomiさんは現実的に、
「40歳くらいで絶命したい」
と言っていました。(早いなっおい!)
YUMEさんも、
「明日生きてるかもわからんのに
100年先なんて分かるか、コンニャロ」
と言っていました。(ロックだなぁ)
※たぶん、2人は酔っ払っています。
また、健康のまま100年生きるとは限りません。
ボクの祖母はアルツハイマーで、
年に3回は会いに行きますが、
ボクの顔も、名前も分かりません。
子どものときに、
「おさむちゃんは白玉団子好きだからね〜」
と笑顔で料理をしてくれた祖母はいません。
まぁ、、楽しそうにしてくれれば、
ボクのことなんて忘れてもいいと思います。
ですが、
健康でいられるかも分からないし、
医療の発達で生き延びることで
100歳まで生きてもなぁっと…。
ときどきですが、
そんなことを考えることもあるんです。
人生100年時代っていうけど、
これも極論なんじゃないの?
そんなことを言い出して、
計画性ばかり気にしてたら
人生つまんないよね。
いつ自分がどうなるか分からないし、
今を生きることも大切だと思います。
結局、バランス感覚が大事だな〜。
と、牛角でコークハイボールを飲みながら語っていました。
ブログは稼げなくなる?
これからは「動画の時代がくる」と言われています。
4Gから5Gにテクノロジーが進歩し、
通信速度が爆速になることが理由だそう。
「今は文字なんて読む人は減っている」
「動画のプラットフォームが伸びる」
「ブログなんてオワコンだ。」
そんな声もTwitterをスクロールすると、
ゴロゴロと見えている時代です。
もぅ、お分かりかもしれませんが・・・
これも極論だなっと。
通信速度が爆速になって
ストレスフリーになるのは、
動画だけではありません。
WEBサイトを見ようと思ったら、
読み込み速度が遅くて
イライラした経験はありませんか?
月末になると「速度制限」がかかって、
簡単なネットサーフィンすらツラい。。
そんな悩みを抱えたことはあると思います。
でも、5Gの時代になったら、
そんなストレスとも離別できるはずです。
見たいWEBサイトがコンマ何秒で表示され
ストレスフリーで文字が読める。
ブログに貼っておいた
アドセンス広告の表示もスムーズで、
どんどんクリックされやすくなる。
動画の時代になるとは思いますが、
ブログストレスフリー時代にもなるでは?
と、ボク個人的に思っています。
それに、、
「ブログがオワコン(終わってるコンテンツ)」
という噂がされていたのも、
今に始まった話ではありません。
新しいビジネスモデル
(YouTube、仮想通貨…)が出るたびに
10年前くらいから言われ続けてきたことだし。
情報発信者としてポジショントークを
せざる得ないという現実もあります。
だから、極論を言うのは悪いことではありません。
しかし、
問題は情報をレシーブするほうの
バランス感覚に委ねられるわけです。
極論に必要以上に振り回されず、
自分の軸で情報を取捨選択をしていく。
そのためには
情報のインプット量を増やす必要があるし、
リテラシーを上げないといけません。
いろんなメッセージや意見に触れて、
整理整頓ができるようになるべきでしょう。
それに、、
ブログに至っては、
KINGDOMメンバーのマユミさんが
先月100万円を達成されました。(月収です)
しかも、アドセンス広告収入だけの成果です。
一般的にアドセンスって、
20〜40万円くらいは
稼げるイメージはあるんですが、
最近はボクのコンサル生では、
100万円超えが増えてきました。
※先月アドセンスで100万円は2人でした。
ボクのメンターのNozzieさんも、
「ボクらがプレーヤーでやってた時より
アドセンスも力入れているからね〜。」
というお話をされていましたし。
逆に、健康系ブログで稼ぎまくっていた
アフィリエイターさんは今は大変な状況ですからね。。
あ、話がそれましたが・・・
ブログはまだまだ稼げるし、
オワコンってことはないです。
世の中にはいろんな極論がありますが、
情報のレシーバーもバランス感覚を持って、
取捨選択をしていけるといいですね!
何をするにしても、バランスだな〜。
と、牛角でレッドブルウォッカを
飲みながら語っていました。
※さすがにベロベロです。
ということで、
今回はバランスって大事という話でしたね。
結局、ビジネスも人生にも
絶対解なんて存在しません。
ボクの周りでもビジネス成功してる人って、
情報を受け取るバランス感覚がすごいんですよ。
レシーブするところは受け取り、
場外だなっと思ったらスルーもする。
答えはないし、すべてはバランス。
情報過多な時代であるからこそ、
情報レシーバーとしての
センスを磨いていきたいですね!
・・・という、
メルマガを渋谷のカフェで書いています。(お酒は飲んでいません)
それでは!
PS
最近、新規のメルマガ読者さんに
プレゼントするコンテンツを作りはじめています。
ボクも昔作ったコンテンツよりも、
自分自身がレベルアップしていることもあり
初回のプレゼントもレベルを上げていこうと思います。
今日収録したコンテンツがあるので、
ぜひ音声を聞いていただければと思います。
内容としては、
「読書の効率を10倍に高める方法」
についてです。
人生を変えたいときって、
インプットがめちゃくちゃ大事です。
なぜなら、
「知識こそボクらを新しい世界につれていく」
わけですからね。
ボクが月0〜1冊しか読めなかった時代から、
読書量が10倍以上上がった方法について
音声にて語っています。
ぜひ、聞いてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーー
■読書の効率を10倍に上げる音声
※クリックしたら音声が流れます。
ーーーーーーーーーーー
今、電車に乗っていたり、
会社で手が離せない人も
帰宅してからゆっくりと聞いてみてくださいね。
それでは!