-3,000人以上が購読している無料メルマガはこちら-

プラグイン

WordPressブログでHTMLタグを反映させないためのプラグインを紹介!

HTML,タグ,反映させない

WordPressなどのブログでHTMLタグを入力すると、そのタグの効果が反映されてしまいますよね?

例えば僕の場合は、ブログのソースコードをカスタマイズする方法を紹介したりしているのですが、投稿画面に直接タグを打ち込んでしまうとそれが反映されてしまってコードを読者に紹介することができなくなります。

HTML,タグ,反映させない
↓↓↓
html,タグ,反映させない

こんなかんじで反映させたくないのに、タグが反映されてしまう・・・。

情報発信者の方でお悩みの人は多いのではないでしょうか?

ということで今回はHTMLタグを反映させない方法をプラグイン『Crayon Syntax Highlighter』で解決していきましょう!

目次

プラグインCrayon Syntax Highlighterのインストール方法

まずは「Crayon Syntax Highlighter」をインストールしていきましょう。

WordPressのダッシュボード画面から「プラグイン→新規追加」で、検索窓に「Crayon Syntax Highlighter」と入力をします。

タグ,反映させない,HTML

『今すぐインストール』をクリックして、「有効化」も忘れずに行いましょう。

これでプラグインのインストールは完了です。

HTMLタグを反映させない方法

ではWordPressの投稿画面に移動します。

僕はテキストモード派なので、テキストモードでご説明しますね。

無事プラグインのインストールが完了していれば投稿画面のタグボタンに「crayon」が出現しているはずです。

タグ,html,反映させない

このボタンを押してみましょう。

HTML,タグ,反映させない

こんなかんじの入力画面が出現します。細かい設定は割愛しますが、コードを入力していきましょう。

タグ,HTML,反映させない

コードやタグの入力が完了したら、「Add」ボタンをクリックすると・・・。

こんなかんじでデフォルトの枠の中にタグがそのまま表示されます。

僕の場合は、参考になりそうなコードなどをこのプラグインにいれて『コピーしてください』という風に利用しています。

プラグインなしでHTMLタグを反映させない方法

こんな仰々しいプラグインを使わずに、HTMLタグを反映させる方法はないの?

ということになれば、「特殊文字」を扱う必要があります。

例えば>(半角の大なり)は特殊文字では「>(半角でね)」と表現します。

特殊文字を使うことによって、タグで使用させる記号関係をそのまま表示することができますが、結構面倒です(笑)

なので個人的にはプラグインの「Crayon Syntax Highlighter」を使用することをオススメしています。

さいごに

今回はHTMLタグをブログに反映させない方法をご紹介しました。

プラグインを使用してやるのが一番効率がいいですが、特殊文字を使っても問題ありません。

お好きな方法に合わせて、ソースコード表示させていけばいいですよ!

【今だけ0円】WEBを使って収入源を増やすノウハウを受け取る!

数年前まで田舎でくすぶっていたサラリーマンだった僕が、たった1つのブログを作ったことで人生が変わりました。

副業で始めたブログビジネスで、週1回だけ働いて月24万円の収入を得られるようになり、今ではストレスフリーな毎日を送れています。

  • 自宅やカフェで自由に働けるノマドライフに興味がある
  • 脱サラして、人間関係に疲れることない人生を叶えたい
  • ブログで収入を得るために何から始めていいか分からない…!
  • 帰りのチケットを取らなくても海外旅行に行ける生活に憧れる

 

開放感にあふれた人生を描くために初心者向けのブログ入門書を無料でプレゼントしています。

ゼロスタートの人にも「あ、ブログってこうやって稼げるんだ!」と反響をいただき、分かりやすい動画・文章でやさしく解説をしています。

僕のメルマガ登録者さん限定で、今だけ0円で配布をしていますがいつ値上げをするか分かりませんので、今のうちに無料プレゼントをお見逃しなく。

ボタンをクリックして、登録フォームに「名前」と「メールアドレス」を入力したら、すぐにプレゼントが手に入ります。